可動域が足りないとどうなる?──「動きやすい体」の最初の一歩
🏋️♀️ 5SFFとは?
FULL DRESSでは、すべてのパーソナルトレーニングを
**「5SFF(5-Step Functional Flow)」**という独自の構造で設計しています。
トレーナーが行う評価の次に、皆様で実際に取り組んでいただく第1ステップが「モビリティ(Mobility)」──
つまり、関節の柔軟性・可動性を整える工程です。
ではなぜ、トレーニングの最初にモビリティが必要なのでしょうか?
今回は、現役トレーナー兼コンディショニング指導者の視点から、**「柔らかく動ける身体」**の重要性をわかりやすく解説します。

🔍 モビリティ=“動ける可動域”のこと
「柔軟性」と「可動域(ROM)」は似ているようで違います。
筋肉の柔らかさ(柔軟性)だけでなく、関節が“安全に・安定して”動く範囲までを含めて「モビリティ」と言います。
用語 | 意味 | 例 |
---|---|---|
柔軟性 | 筋肉や腱の伸びやすさ | 前屈で太ももの裏が伸びる |
可動域(ROM) | 関節が動く範囲 | 肩を180度上げられる |
モビリティ | 柔軟性+神経制御を含めた“動きの質” | 腰を反らずに肩が上げられる |
モビリティがある=筋肉だけでなく、関節・神経・姿勢制御まで含めて“ちゃんと動く”状態です。
⚠️ モビリティが不足すると起こる問題
可動域が狭いまま動くと、必ず“代償動作(かばう動き)”が起きます。
例えば:
- 肩が硬い → 腰を反らせて手を上げる
- 股関節が詰まる → 膝をねじってしゃがむ
- 背骨が硬い → 首や肩に力が入り続ける
これらは一時的には動けても、慢性的なコリ・痛み・怪我の原因になります。
💥 多くの“なんとなく不調”は、モビリティ不足が根本原因かもしれません。
✅ モビリティを高めるためにやるべきこと
FULL DRESSでは、以下のようなアプローチを行っています:
1. アクティブストレッチ(自分で動かして伸ばす)
→ 神経系と連動させて安全に可動域を広げる
2. ダイナミックモビリティ(動きながらの可動域拡張)
→ ワールドグレイテストストレッチや、オープンブックなど
3. 呼吸+重心コントロール
→ 肋骨や骨盤の位置から改善して、根本的に“動ける体”をつくる
4. セルフケア(フォームローラーや筋膜リリース)
→ トレーニング前後に緩めて整えることで、次の動きの質を上げる
📍まとめ|“整える”から始めよう
筋トレの前に、体を整える。
**モビリティは「鍛える前の下準備」ではなく、「最も効果的なトレーニングの一部」**です。
無理なく、安全に、かつ効率よく動ける身体をつくるために──
まずは“動ける可動域”から、整えていきましょう。
📍編集後記|新潟市で身体を整えるならFULL DRESSへ
新潟市でパーソナルトレーニングをお探しの方へ。
FULL DRESSでは、筋トレの前に「整えるステップ(モビリティ)」を重視しています。
- 可動域が狭くて動きにくい
- ストレッチしても戻ってしまう
- 慢性的な肩こり・腰痛を根本から見直したい
そんなお悩みを、構造から一緒に解決していきましょう。
✅ ご予約・ご相談はこちら(LINE)
🔍 こんなキーワードで検索される方におすすめ
- 新潟市 パーソナルジム
- 新潟市 パーソナルトレーニング
- 新潟市 ストレッチ 肩こり 腰痛
- 新潟市 姿勢改善 柔軟性向上