【第2章】ストレートネックはどうやってチェックする?姿勢と体のかんたん評価法


■ まずは「知っておくべきこと」

ストレートネックを良くしていくには、最初に「今、自分がどんな状態なのか」を知ることがとても大事です。

実は、ただ首だけが原因で起きているのではなく、背中や骨盤など体全体のバランスの崩れが関係していることがほとんどです。

この章では、誰でもできるチェック方法から、専門家がよく見るポイントまでやさしく解説します。


■ 自分でもできる!かんたんセルフチェック


【1】壁立ちチェック

① 壁に背中を向けて立ちます
② かかと・お尻・背中の3つを壁にぴったりつけます
③ 顎を引かずにリラックスした姿勢で立ち、後頭部(頭の後ろ)が壁につくかをチェック!


✔ つく → 首のカーブは比較的正常
✖ つかない → ストレートネックや頭が前に出ている姿勢の可能性あり


【ポイント】
頭が壁につけられない人は、普段から首が前に出ている「前のめり姿勢」になっています。


【2】写真でチェック

誰かにスマホで横から写真を撮ってもらうのもおすすめです。

✅ 耳の穴(耳垂)が肩の真上にある → 理想的
✅ 耳が肩より前に出ている → ストレートネック・スマホ首の疑い

※目安は耳が肩より2〜3cm以上前に出ていたら要注意!


■ ストレートネックの人に多い体の特徴

実は首だけでなく、他にも次のような特徴がよく見られます。

  • 背中が丸くなっている(猫背気味)
  • 肩が内側に巻き込んでいる(巻き肩)
  • 顎が前に突き出ている
  • 上を向く動作が苦手(首がつまる感じがする)

これらがある場合、ストレートネックは首だけでなく背中や肩も一緒にケアしていく必要があります。


■ ストレートネックは「体全体の崩れ」から起きている

ストレートネックは、首の骨(頸椎)だけの問題ではありません。

実際には…

  • 背中が丸くなる(猫背)
  • 肩が内側に巻き込む(巻き肩)
  • 骨盤が後ろに傾く

など、体全体のバランスが崩れることで、首が前に出やすくなるのです。

つまり、首だけをマッサージしたり、ストレッチするだけではなかなか改善しないケースも多いということ。


■ 専門家はここを見ている!

整体師やトレーナーがチェックするときは、次のようなところを確認します。

  • 姿勢全体(骨盤、背中、肩、首の位置関係)
  • 首の動かしやすさ(前後・左右・回す)
  • 背中や肩甲骨の動き
  • 呼吸の仕方(胸だけで呼吸していないか)

こうした細かい部分を丁寧に見て、原因を探していきます。


■ まとめ

ストレートネックは、実は「首だけの問題」ではなく、背中や骨盤の歪み、筋肉のバランスの崩れなど、体全体が関係しています。

だからこそ、改善には
① 自分の今の状態を知る
② 正しくケアする
③ 姿勢や日常動作を見直す

この3つがとても大切です!


当ジムでは、【新潟市】でストレートネックや猫背、反り腰といった姿勢不良に特化したパーソナルトレーニングを行っています。

姿勢改善はもちろん、肩こり・腰痛・不調の根本的な改善を目指したサポートが可能です。

「姿勢をどうにかしたい」「パーソナルジムは初めて」という方も、安心してご相談ください。

新潟市でパーソナルジムをお探しなら、まずは体験からお待ちしています。


👉 次回【第3章】では、ストレートネックが原因で起きやすい不調(頭痛・肩こり・疲労感など)について、わかりやすく解説します!